diary

タケウチ選挙日誌

英国という国は、私の印象では、まさに「進化する保守」という言葉がぴったり

ご自由に拡散お願い申し上げます。

【DAY33】

台風も過ぎ、爪痕残る各地の報道を見ながらも、身動きの取れない1日。

それでも、ZOOM会議や、資料の読み込み、ペーパー書きなどであっという間の1日でした。

夜は、英国エリザベス女王の国葬のテレビ中継がされていましたね。

バッキンガム宮殿から公園を挟んだ向かい側に、日本大使館があったので、大使館勤務時代は、宮殿はランチがてらの散歩道でした。

日本の皇居に比べると、公園の目の前が宮殿ですから、身近だったことを思い出します。

女王の”国葬”には、整然とした静けさの中に、荘重さと規律が醸し出されていて、英国の空気感を久々に感じる映像でした。

英国人と付き合って思ったことは、「入口は狭いが、いったん入ると奥は広い」ことです。最初はシャイで寡黙ですが、いったん仲良くなると実に義理堅い。北九州の方々みたいです^ ^

良し悪しではないですが、ちなみに、米国人と付き合うと、「入口は広い」印象です。最初からとにかく陽気で開放的。邪気なく広く友達になれる。

思えば、英国赴任は、私にとって人生の転機でした。

あの頃、明確に、「行政組織から、そろそろ飛び出そう」と決意したものでした。

世界を見て奮い立ったこと、色んな世界を経験していよいよ活かしたいと思ったこと、様々な理由があったと思いますが、

「決められた道」ではなく、「進化し続ける挑戦」を選びたい、ということを英国が教えてくれた気がします。

英国という国は、私の印象では、まさに「進化する保守」という言葉がぴったりです。

伝統や格式、積み重ねてきたものを実に大事にしながら、世界の先、時代の先を見据えながら、巧みに変化し、先手を打って世界の主導権を握る。

御託を並べて評論家的に理想を振りかざすことなく、実に実際的に物事を動かしていく。

そんな国柄を、外交の現場や、英国人とのお付き合いの中で幾度も感じました。

その意味では、エリザベス女王も、それを体現しておられたのかもしれません。

70年間という途轍もない期間、君主として君臨しながらも、常に凛としたたたずまい、歴史と伝統をしかと守りながら、時に、開かれた王室に変化させ、フランクでお茶目な人間らしさを見せ、競馬で大はしゃぎする姿などチャーミングで堪りませんでしたね。

「変わることを恐れない」「変化していくことで歴史を守る」

この感覚を、しっかりと活かしていきたいと思った晩でした。

今日も皆さん、ありがとうございます!

北九州なら、必ず、できる!

ご自由に拡散お願い申し上げます。